呼吸法と「催眠音声」の話(全部読んでね)
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
不安や心配事があると頭から離れなくなってしまうこともあると思いますが、その時に主に対処法として挙がるのが「呼吸法」です。今回はその呼吸法について、私が実際にやっている対策や、使えるかもしれないしそうでもないかもしれないちょっとした小話を書いていこうと思います。
さて、「そのタイトルいったい何よ」と思った方もいらっしゃるかと思います。なんと、呼吸法の発展版である「自律訓練法(リンク先参照)」の手法に、催眠と少しかかわりがある部分があるんです。 世の中には「催眠音声」と呼ばれるコンテンツがあります。たいていは成人向けの内容なので、調べるのはお勧めしないのですが、序盤の方だけ聞いてみると、「実はやっていることが丸々自律訓練法の公式の内容」なんです。 基本的に個人でやりやすいのは第二公式までなのですが、必要に応じて、こういった音声を適宜加工して自律訓練法用の音声として楽しむのもいいかもしれません。 もちろん、確実なのは「お医者様にやり方を聞く」ことなので、まずは意見を仰ぐのがいいでしょう。
姿勢を本当に正しくするために
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
・姿勢が悪いといわれがち ・逆に、姿勢良くしてるはずなのに腰痛が出たりする ↑これ、もしかしたら「反り腰(そりごし)」が悪さをしているかもしれません!
(配慮ではなく、ちょっとした対策紹介です) 今回のこの問題、要因の一つとして、発達障害を抱える方によく見られる「体幹の発達の遅れ、または弱さ」があると言われます。体幹がしっかりしていないところに、さらに親御さんや先生から「姿勢を正しくしなさい! 猫背なんて以ての外です!」なんて感じで口酸っぱく姿勢のことについて触れられることで、無理矢理それっぽく見せようとした結果、腰が変な配置になって無理が祟る、という構図もあるのです。 で、特に多いのが、背中が丸まって体の重心が前にきてしまい、何とかして背中を反らそうとして骨盤が前傾してしまう「反り腰」というもの。こうなってしまうと腰痛だけでなく股関節の固さや下腹部のぽっこり、下半身太り、さらには腰痛に起因する肩こりや頭痛まで起こりかねません。 幸い、反り腰はある程度自分で矯正できるので、リンクにある動画を視聴してみると、姿勢改善ができるかもしれません。
👍2
許されるカジュアルとは
@みみず
身だしなみに今まで無頓着だったので、母に「無難な服」をそろえてもらい、今までそれを着まわしてきた。以前の職場では雰囲気的に問題に感じなかったものの、最近の新しい職場では、服装がよりルーズな感じなので、周りは様々な服を着ている印象がある。それで私も服装にちょっとこだわってみたいと思ったが、許される範囲がわからない。
配慮というよりかは、自分でできる人の使い方として考えてみた。 指導員の方に、直接、例外としてダメな服をもう一度詳しく聞いてみる(面接の段階でも服装について聞いた気はするが、記憶があいまいな為)。考えたこともなかったが、オフィスカジュアルにもレベルがあるように感じ始めた。 ハードルは高いが、もう少し環境に慣れてきたら、スタッフにどんな基準で服を着ているかについて聞くことも可能だったらしてみたいとも思う。
😲1
早朝覚醒、日中眠気強い。
@タイ
明け方にふと目が覚めてしまい、日中に強い眠気に襲われることがある。 目が覚める時間は主にAM5:00前であったり、4時前に目が覚めることもある。
可能な範囲で記入してみましょう。 【いつ、どこで?】 ・大学4年生のころに就職活動で障害枠を専門としてくれるHWの職員の方と話、カウンセラーを紹介してくださり、定期的に相談にのってくれた。 ・就労移行支援事業所で職業訓練を受けているときに周囲の雑音が気になりやすく、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを装着している。 【受けられた配慮】 ・カウンセラーの方から、配慮事項に関する書類をもらいそれを記入し、大学へ提出したおかげで授業の時に思慮を受けられるかどうか申請した。 ・Kaienのスタッフの方に周囲の音が気になるので、イヤホンの着用を許可していただいている。また、1時間に5分から10分間の休憩時間をいただいている。 【どんな風に生きやすくなったか?】 ・配慮事項に関する書類の申請を申し込んだおかげで、配慮してもらえた。 ・訓練時でも、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンを着用してから、周囲の物音があまり気にならなくなった。
👍2
🤝1
睡眠時間確保方法
@IK ウマ娘愛好家
一定時間帯は起きてしまっていたり、それとは逆に寝てしまったりと寝る時間のバランスが悪くなっています。特に睡眠時間は、5~6時間前後になってしまい、睡眠不足になってしまいました。皆様は、どのようにして睡眠時間を確保していますか。
働くためには、むしろ昼夜逆転している方が良いと家族に理解してもらう。(まあ、家族の理解を得るというのが無理ゲーな事もありますが・・・)
👀1
👍1
「分かった気になる現象」は仕方なくもある
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
・何を学んでも分かった気になることが多くてへこんでしまいがち
正直、これについては配慮を受けたところで完全に防ぐことはできません。理由は単純明快で、専門的な知識を得る前までは、能力が順当に上がっていくにつれて自信をつけるというのは至極当然なことだからです。また、自分が学習していたものについての根本的かつどうしようもない課題点に直面するまでは時間がかかります。このタイミングで一気に自信を無くしてしまうため、そこからさらに知識を蓄えていったとしても自分に自信がないため自信の上がり方も鈍くなり、いいとこ「チョットデキル」としか言えなくなってしまうのです。 ここまでだと「じゃあ開き直るしかないの?」と思うかもしれませんが、少なくとも今回の話を理解することで「井の中の蛙」になることは防げるんじゃないかなと思います。 今回のダニング=クルーガー効果、実は東アジアの人たちにはそこまで当てはまらないようで、「自身の能力を過小評価しそれに基づいて自分自身を改善し、さらに他者との交流を深める機会としてポジティブに捉える傾向がある」からなんだそうです。井の中の蛙大海を知らず。いつまでも意識しておきたいですね。
始めようとすると混乱する・ハードルが高い
@たけなか
<どんな困りごとか> ・物事を始める直前になぞの焦燥感からパニックになる。時間のロスにもなるし上手くできないもどかしさから辛い。「一個ずつ終わらせていこうね」と他人からフォローされることがあっても「一個ずつ」のイメージが出来ず、結局始められないし気持ちと考えを立て直すことが難しい。 ・スケジュールを立てたまま実行ができない。やってみたいことがあるのに出来なくてもどかしい。 ・「計画立ててたじゃん」「すぐできるのにどうして始めないのか?」と同僚から怪訝な顔をされたことがあって迷惑をかけていることが辛い、チームの場合は「まだ始めないのか?」と不安がらせてしまった。 <予想される原因> ・実行するイメージがない。= 自分が実行できる計画ではなく、自分の理想の人物に近い仮想の人物が実行する計画を立てているかもしれない。そのため結構ハードなスケジュールを想定している。 ・楽しくなる結果がイメージできないので始める優先順位が下がっていく。
<こんな配慮があればいいな> ・何かを始められないとき、最初のステップを極力細かくする手伝いをしてほしい。 ・始められない、手が止まっているときは、次の行動がイメージできていないときであるため、図を交えながら情報の整理を手伝ってほしい。分かっていないところの言語化の手伝いなど。
😲1
👍1
家の鍵などをよく無くすことについて
@みっちゃん
家の鍵に限らず("カギ"だけに)イヤホンだったり財布を家に帰ってから置くときに適当な場所に置いてしまう。
玄関の物を置くスペースを自分用に空けてもらっている。
🌟1
👍1
マクロの使いどころについての話
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
・(職場でMicrosoft Officeを使っている前提で話をします) ・決められた時間に終わらなかったり、周囲からもっと急いでといわれることがある ・単純だけど量が多い作業だから効率化したいけどやっていいのかが分からない
(以下、あくまで「私の主観」の話なので、参考程度にしてください) 1.おすすめは「日々の定型メール送信」  個人的にはこれこそ「マクロの使いどころ」と考えています。なぜかというと、「職場のネットワークにマクロファイルを置かなくても、自分のPC内に作ってしまえば気兼ねなく実行できる」から。ネットワークを汚さないというのは非常に強力です。  具体的な活用法ですが…本当に何でもできます。メールの件名や本文に、その日の日付や、それに関連する日付(「今週の金曜日」など)の値をセットすることもできますし、署名も複数用意している場合はそのメールごとに切り替えることだって可能です。その気になれば本文の作成だってできる。まあメールについてはテンプレートファイルを作ってしまった方が速いのも事実ですが…(Outlook:Officeのメールソフトではテンプレートファイルというものを作ることも可能です)  送信の実行もマクロを使えばできるのですが、そこまでやってしまうと文面のチェックができないので、そこまではやらないでおくのがいいでしょう。 2.社内ネットワーク上で共有しているファイルにはおすすめはしない  マクロがプログラムの1種であることを考えると、もしかしたらネットワークをめちゃくちゃにしかねないマクロファイルの存在はあまり好ましくないのも事実。なので原則としてマクロは自分のPCの中でのみ活用するのですが、例外として「社内ネットワーク上にあるファイルを読み込まないといけない」という場合は「使ってもいいかもしれない」ケースです。まあそれも自分のデスクトップとかにダウンロードしてからやればいいんじゃないの、というのはあります… 3.ショートカットキーの再設定は「絶対にやるな」  マクロが嫌われるもう一つの理由がこれ。なんと初期状態で用意されているショートカットキーの設定に、あとから自分好みのものを上書きできてしまうんです。まあやってもいいんですが、「やった結果非常に強く怒られてしまう」のは避けられません。普段私も「やらない方がいい」で済ませてしまうのですが、これに関してはあえて「やるな」と制止しておきます。 4.マクロ付きのファイルは他人に送信するな  解説も不要ですね。 以上、マクロも正しく活用してよき効率化を!
😲1
スープストックという名の銀の弾丸
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
・普段から忙しく、食事のことを考える余裕がない。そのために健康的な食事を準備することが難しい。 ・「時短料理」や「使いまわし」に興味があるが、敷居が高そうと感じてしり込みしてしまう
(スープストックの概要については自分の対策のところに書いてあります) 配慮してもらうことはあまりないと思っておりますが、しいて言えば「食材の宅配サービス」や「宅食サービス」などを活用してみるというのがあるともいます。 あと、詳しいレシピを知りたい方は私をとっ捕まえて聞いてみたり、セイクンにいた時の仲間を探して聞いてみてください。
👍1
マイナス思考に陥りがちなあなたにTOKIOの松岡君からのメッセージを
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
自己評価が低く、自分に自信が持てなくなり、過度な自己批判や否定的な考えが頭から離れなくなり、次の一歩が踏み出せない
(自分の対策の部分から続きます) 当時メンバーだった棟梁こと山口達也さんも加わり、リーダーを慰めていましたが結局四十路の男三人感無量でむせび泣きという、状況を知らなければ「何だこれ…」と驚いてしまう絵面になってしまいました(笑) 気を取り直して、階段設置用の穴をくりぬくことにした三人。床板の一部を切り取るとまあなんと見事な一枚板。それを見た松岡君が発したのが「まな板にしようぜ!」だったわけです。 この一連の流れに感銘を受けた私は以降、コトの結果よりも、その過程を褒めることを意識するようにしました。 ということで、落ち込みがちな皆さんも、まずは「自分の今まで取ってきた選択、努力を無理やりにでも褒める」ところから始めてみるといいかもしれません。
相手も"会話が苦手"だと話がまとまらない
@みゃーお
言葉足らずや抜け漏れなどの多重事故…  私自身、会話の流れを乱してしまう要素をいくつか持っているので、それらに気を配りながら話すようにしています。それなのに、その話し相手も障害特性で会話に関する弱みを持っているとなると、ハラハラさせられます。  私は現在就労移行支援を受けており、訓練生同士での話し合いの中や訓練業務でまとめ役をする場面が多いです。そのような中で、例えば、意見を求めると、いつだって「分かりません」としか答えない方/専門的な趣味に寄っていって語り続ける方/口をはさみまくる方/業務の手順などを分かりやすく説明しても、よく分からないところで疑問を抱かれ、なかなか納得できない方/何度同じような案内をしても、一向に対応されない方… 十人十色、挙げだしたらキリがありません。  このような方たちと話していると、シンプルな話題・質問だと思っていた話でも、あらぬ方向に向かって言ってまとまらない。なんてことが、しばしばあります。
就労移行では、訓練生同士で電話対応や面接を練習をする講座もあります。社会人らしい掛け合いを学ぶ良い機会なのですが、これに取り組んだ結果、様々な不安も見つかりました。  例えば、電話対応ロールプレイの講座ですと、電話を掛けたとき・切る時の挨拶の流れや、どのような質問をするのか/されるのかが予め書いてあるシートが配られるので、それを参考にして、企業の者や客になり切って掛け合いをします。言葉遣いを意識する経験も積めますし、設定に明記されておらずすぐに対応できない質問があった際は折り返し連絡をするような掛け合いを始めるといったアドリブ力なども磨けます。  ただ、この訓練が苦手な方も一定数いらっしゃいます。 「説明を聞いたり読んだりができておらず、何をすればいいか理解できない」 「話が始まらない、返答していただけない」 「情報の整理が必要な場面で諦められてしまう」 「気にしないで良いことに引っかかってしまう」  このような事が起きた時、ロールプレイが止まってしまうというのが実情です。そのような状況にななった際は、スタッフさんがその方のそばに来て「ここを読むんですよ」「このように対応してみましょうか」とフォローして頂くことで続行するのですが、当人がそこから学びを得るのも苦手ですと、次回以降もこのようなモタモタを繰り返してしまうのです。  ロールプレイが行き詰ってしまっているのですから、相手としても、将来のための練習どころではありません。このケースは、訓練の場で、対面のロールプレイだから、中断して「大丈夫ですか」と声をかけたり、スタッフさんにフォローを入れてもらうことができている。まだ安心できる状況です。  本音を言うと、こういった時は(この方とはあまりロールプレイをしたくないな。でも、私がこの方と組むのを断るだけでは、代わりの方が同じような思いをするだけだし…)と感じています、さすがに、ワガママや悪口の要素が強く感じられ、スタッフへの相談は出来ませんでした。  このような経験をしたため、街中で不意に誰かとやり取りが発生する場面や、将来、就職して社外の方と話し合う場面で、このように収拾がつかなくなって、だれにも助けを求められずにひどい損害が発生するかも知れない、ということが心配になってしまいました。
「段取り苦手」さんへの特効薬、見つけました
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
取り組もうとしている課題に必要な時間の見積が難しく、取り組み始めるタイミングが遅すぎたり、時間が足りないのに細部にこだわり過ぎたりする。
まだ配慮としては伝えていませんが、「作業開始前に、可能であれば見積もりを一緒に立てていく時間を確保したい」という案があると思います。
やっぱり収支報告書の作成は効きますね
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
あればあるだけ使ってしまい、生活に必要なお金が残らないことがよくある
現在私は就労移行にいますが、このアイディアはセイクン在籍中にCC担当スタッフの方にやってみようと提示された金銭管理PJの補佐として私自身で用意したものです。 この金銭管理PJをやるきっかけにもなった動画が、実はカイエンのオンラインセミナー動画にあります。はい。リンク貼っておくので是非ご覧ください。
🍀1
👍1
憂鬱な気分になった時の理論チックな解消法
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
不安や心配事があると頭から離れなくなってしまう
配慮としては、こういった事態に備えて「一人になれて自由に心身を休める時間を確保できるようにしてほしい」と時間の融通を効かせられるように働きかけるのがいいと思います。場所の確保は難しいと思うので、職場で実行するなら「散歩してそとでぼーっとしてもいい時間」というのが一番いいのかなと思います。知らんけど(おい)
👍2
👏1
🍀1
栄養バランスを考える
@test user
普段から忙しく、食事のことを考える余裕がない。そのために健康的な食事を準備することが難しい。
検討中
👏2
👍1
トリセツ(3)計画を立てることが苦手
@みっちゃん
計画を立てることが苦手だが、計画通りに行動することはできる。
急なスケジュール変更があった際は、優先順位を教えていただきたい。また、通常Googleカレンダーを使用しているので、業務上でも活用させていただけると安心。
👏1
離人症という名の乖離性
@falmars
離人症で、他人から褒められてもまるで他人事のように実感が沸かなくなる。 初めての場所・もしくはそうでなくても、自分が現実にいないような感覚に襲われる。
配慮・・・、ってなんでしょう? よくわからないです。
🍀1
初めて就職「面接会」に参加してみて(参加していた企業のリストはリンクの中にあります)
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
(困りごとというよりは体験談です)感覚過敏や体温調節能力の弱さなどを抱えるASD/ADHD両傾向診断持ちの私が、先日の東京都公共職業安定所主催の障害者向け就職イベント「令和六年度第一回障害者就職面接会」に参加した印象やそこで得た教訓などをまとめました。今後の皆さまの就活に生かしていただければと。
(ここでは「新卒の時とは違うな」と感じた印象の詳細や、必要な対策を挙げていくことにします) 受けた印象 ・あくまで「合同面接会」である点→当時私は説明会にはよく参加しておりました、その上で今回のイベントを見るとあくまで「多くの企業と面接をするために設けられた機会」であって、企業のことを知るのはその前段階でやっておくべきこと、という点が説明会とは違うな、と感じました。 ・思いのほか大企業やその子会社が多い印象→背景を知れば当然なのですが、大企業には「一定の割合で、障害を持つ労働者を雇用しなければならない」という法律上の制限があります。 必要だと感じた対策 ①夏の就活はつらい:当日、実は真夏日ではなかったものの高温多湿で、動くと汗が出るくらいでした。暑がりの人はその点も考えながら立ち回る必要がありそうです。あとは、移動時は携帯扇風機必須ですね… ②電車は突然止まるもの:ある路線の巻き添えを食らって、隣接するほかの路線が運転見合わせ、なんていうこともあります。かといって余裕を持ちすぎるのも疲れてしまいます、運休の傾向を路線ごとに分析しておきつつ、特定の移動手段に頼らないのがいいかと。 ③バッグや革靴などの革製品の色落ち対策:私自身汗っかきな体質故、実は参加後に「シャツにバッグの茶色が移っちゃってるんだけど」と家族に指摘されるといったことがありました。バッグは極力革製のものを選ばないほうがいいかもしれません。革靴には撥水コーティング必須。 その他、これは言っておきたいというのが「ネームバリューがないから人気がない大企業は結構おすすめのところもある」ということ。例えば、今回参加していらした企業の中には某農業機械メーカーの一般事務というのもありましたが、あまり人がいませんでした。一方でゲームやスポーツ施設で有名な企業が一瞬で定員オーバーになってブースを閉じるということもありました。前者の企業も実は大手なのですが、こういうところに人がいないこともあるので、こういったところを狙ってみるのもよいでしょう。
👍4
👀1
会社では自己肯定感を高めるのが難しい場合
@abenn1728
自己評価が低く、自分に自信が持てなくなり、過度な自己批判や否定的な考えが頭から離れなくなり、次の一歩が踏み出せない。また、会社ではこれ以上仕事を与えられず、自己肯定感を高めるための対応ができないと言われた(-_-;)
会社から受けた配慮はほとんどない。会社ではできないと言われた。 なので休みを取って、自分のチャレンジできる分野のところで活躍できるようにする。 会社は適度に相手をすればよい!
🍀1
他人の気持ちを深読みしすぎたり、事実を自分本位に脚色しがち。結果、落ち込んだりつらくなったりする。
@たけなか
<困りごと> ・他者の言動に勝手に含みを感じて、勝手に自分を責めてツライ気持ちになる。 (例)相手が普段よりもの静か=自分が何かしたせいで元気がないか、もしくは怒ってるんだな…など ・議事録が周囲の認識とずれる。その結果、判断ミスのもとになったり周りから不信感や不満感をもたれる。 例)「あの結論の『調整』というのは『進める』意味の調整でしたよね?」「いや、話の流れ的に『ストップ』の意味だったよ。」など <予想される原因> ・他人の言動を深読みするのは、自分の行動の理由を他人のせいにできて、そうすると気持ちが楽だと感じているから。 ・また、相手の考えは自分と一緒だと思い込んでいて相手の気持ちが分かっていると思っているから。 ・自分と結び付けるとネガティブになる。 ・議事録がずれるのは、事実よりも事実から連想されたことに引っ張られているから。 ・自分の立場を保ったまま議事録を書いているので偏ってしまう。
<こんな配慮があると良いな> 会議の参加者へ ・議事録に書いたことと当事者の認識との間にズレが無いか確認を取る必要がある。 そのため、会議の後に確認の時間をとってもらうことを了承してもらいたい。 マネージャーへ ・どうしても議事録を取る必要がある場合、一人ではなく二人で参加したりヘルプに入るなどの人的コストを割いてほしい。
体調管理と高いハードル
@みかん
体調管理がうまくできないことが悩みです。自分は幼少期に自分で自分を褒めるということを身に着けることができませんでした。そのため常に自分に課すハードルが高すぎて、それを越えることができなかったら常に自分を責めてしまいます。そのため常に気分が落ち込み、それによる弊害である体調不良に脅かされ続けています。現在の自己嫌悪はやはり就職がなかなかできないことが原因です。就職ができないことの原因は訓練の勤怠が安定していないことです。勤怠が安定しないため体調が悪くなり、それによりまた勤怠が安定しなくなるという悪循環に陥っています。
配慮と言いますか、カウンセリングの先生に苦しみを打ち明けることで苦しみの原因を整理でき、体調管理を少しでもうまくできたらと思っています。
🍀1
自分が決めた目標を達成できない人がすること《3選》
@花咲かちゃん
【自分で決めた目標をなにも達成できない___】 転職、資格、ライフイベント、旅行、貯金、趣味、ダイエットなどなんでも良いので、 自分で立てた小さな目標に向けて継続して努力し、達成感や勝った感覚を味わってみたい 【自分で決めた目標が達成できない理由___】 ①自由と誘惑に勝てないから ②人から決められた目標やKPIしか追ったことがなく、その目標も達成できなくなったから ③過去の結果や行動に対するマイナスな経験が予期不安に繋がり、結果を出すための行動ができないから
【自分で決めた目標を達成するための配慮】 ①集中タイムは会社の会議室を利用させてもらったり、他の人から連絡が入らないような電話設定にしたりする →何も言わずに上記をすると不破が生まれるので事前に上司に配慮が必要な理由を説明する ②目標設定者に対して、細かく目標に対する相談をする →私の場合は週2回の面談調整をしている ③かかりつけのカウンセラー、精神科医に予期不安含めた精神面、特性面でのサポートを依頼する →私の場合は月1回のカウンセリング、月1〜2回の精神科受診をしている
🤩1
🍀1
『マルチタスク』への対処方法
@abenn1728
五月雨式に仕事が来る場合に、上手に切り替えながら対処することが難しく、いずれかの作業が置き去りになってしまう。
配慮は休憩時間を適宜取らせてもらっています。過集中防止で熱くならないようにするためです
🍀1
自分の意見を諦めてしまうのはなぜか?
@たけなか
<困りごと> ・議論の際、意見を通せない。反対されるとすぐに折れてしまう。 ↓ 一緒に準備してくれたチームからがっかりされる。私も良い気持ちではないし悔しい。 自分のやりたいことが無くなっていく。 一貫性がない、自信がないように思われるのではないかと不安を感じる。 <事例> ・会議で提案した際、却下の意を呈されてすぐに案を取り下げてしまった。あとから上司に「あんなに時間をかけて考えたのに、自分も賛成したから部署としての企画なのに、担当者がなぜ粘らないんだ。」と言われた。大学生の時も教授から簡単に引っ込むな、と言われた。 ・行き先や食べたいものが複数案でたら相手に譲ってしまう。じゃんけんで勝ったとしても譲ってしまう。 <予想する原因> ・過去のトラウマから、仕事を私物化し「反対に従うので加害しないで」と自分の身を守ろうとしている。 ・相手を不快に思わせないように反対する言い方が分かっていない。相手に嫌がられたくない。 ・そもそも自分の意見には価値がないのでスルーされてしかるべきと思いこんでいる。
※こんな配慮・調整があると良いな 対上司 ・会議前の事前打ち合わせの時間をとってほしい。 ・そこで「上手く進行しなかったときにどうするか」のシミュレーションをしてほしい。 ・パニックになって意見をひっこめそうになったら「誰のための意見か」を問いかけてほしい。
「何が分からんかが分からない」という事象への対策でできること
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
・言葉の定義や文脈を正しく理解できていないために、指示された内容通りに実行できない。 ・↑に加えて、「理解したつもり」になっていたために、分からないところが出てきても「何が分かっていないと質問に行けないんだっけ?」と、不明点を洗い出せていないため質問にも行けない こんな負のスパイラルを断ち切る方法を、指導される側/する側の両視点に立って考えてみます
配慮は受けていないですが、作業に入る前に、「その作業を細かな段階に分けて、関連する事柄も含めて詳細を逐一説明してもらう」というのができると思います。
🍀1
👍1
🏆1
考えは豊かにする反面、精神を砂漠化してしまうっていう話
@falmars
考えたくなくても、次から次へと考えが出てきてしまって止められない。 その結果、うつ症状が出やすくなってしまう。 具体的には以下のような状況下で起こりやすいです。 ・中途半端にしている物事を早く終わらせたいけど、結局は自分一人でやらないといけないとき ・最近見たゲームや話題から、ifストーリーなどの妄想を膨らませて、何らかの形で出さないといけないと思ったとき ・自分で立てた目標と現実の乖離が受け入れられなくて、次の対策を立てようとしているとき
一切ございません。 というより全く人にも話していないため配慮しようができません。
😭1
今の会社への気持ちは?
@abenn1728
正社員の人から暴言を吐かれて辛かった。 確認を取っているだけなのに、「そんなこと頼んでない」みたいに言われる。 あと一番酷かったのは、次の日午前休の方に朝会はどうしたらよいですか?(代り)と聞いただけなのに 吊し上げされたみたいと言われて泣きそうになった。 あとは待遇もひどい。運用、手助けみたいな感じでずっと固定化している。
受けていた配慮なんてないです。 強いて言えば、セルフ学習時間を多めにくださいというの配慮事項ですね♪ 障がい者雇用と呼べるかどうかも怪しい?
😭5
隠れて残業してしまうのはなぜなのか?
@たけなか
<困りごと> ・まわりに隠して残業をする。生活が不規則になり精神面や体調を崩す。 ・仕事中、筆記試験中、読書中、電話中などに他人から意識されることを苦痛に感じる。 <事例> ・こっそり隠れて早朝深夜に残業をしており、最終的にチリツモで体調を壊した。 ・仕事の内容を見られたり、何をしているか進捗を聞かれることが怖い。(学生時代の勉強や試験や実験、読書についても同様) <予想する原因> ・手がかからず問題がない人間でいようとしている。 ・仕事が会社のモノであることを忘れている。パブリックとプライベートの区別がついていない。 ・内面的な部分をみせると怒られるだろうと予想し極度に緊張したり不安になったりする。相手が行う判断を自分が悪い様に想像する。
<こんな配慮・調整があったらいいな> ・同僚・・・人の目が少ない閉鎖的な空間を用意、使用させてほしい。(落ち着いて仕事できる。) ・上司・・・他の人がどれくらい残業していてどのような報告をしているか共有してほしい。(ほかにも残業している人がいると安心できるので開示へのハードルが下がると思う。)
毎日創作するモチベーションの整理方法
@toro
目標にむかって行動することが難しく、何をするにも手がつかないことがある
家族からの配慮 創作時はできるだけ大声で話しかけられないようにする。 ルーティンを崩されられないようにする。 予定は前もって確認し合う。
👍4
👏2
🙌1