Androidユーザーの為の入眠のすすめ
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
睡眠の妨げになっているものがスマートフォン、というケースは非常に多いですが、さあ使用時間を制限しよう、と頑張ってはみたもののどこかで甘えが生じて守れない…。……今、「うっ」って思ったそこのあなた。最近見つけたかなり強力なライフハックをご紹介します。
※関連リンクに、今回紹介しているDigital Wellbeingの詳細についての公式ブログを載せています。 まずはDigital Wellbeingから2つ。 ①フォーカスモード こちらの機能は「仕事中や勉強中についついスマホを触っちゃう…」という状態を防ぐというものです。この機能では、フォーカスモード中に操作不能にできるアプリを選択でき、しかも時刻の指定もできたりします。つまり、「睡眠時間帯を指定してフォーカスモードを自動起動させる」ようにすると、時間になったらアプリダウン、しかも最低限必要な機能は動かせる…なんてことができます。 ②グレースケール こちらもDigital Wellbeingからの機能で、時間帯を指定するとその時刻に画面が白黒になります。最近の研究から明らかになっているように、「デジタル機器からのブルーライトの影響よりも、その映し出している『情報量』の方が大きく影響している」ので、グレースケールにすることで「色の情報量を減らせる」のです。ただしブルーライトはそれでも出続けるので、ブルーライトをカットしたい方向けには↓をお勧めします。 ③ナイトモード こちらはAndroidの設定から操作できるものです。簡単に言うと、「画面がオレンジ色っぽくなります」。物理の電磁波と量子力学について学んだことがある方なら、可視光、つまり目に見えている光は赤に近づくほどエネルギー量が下がり、紫に近づくほど上がる、ということがわかるでしょう。つまり青い光は比較的高いエネルギーを持っている。そんな光を浴びたら目も疲れてしまう、というのはイメージしやすいと思います。 ※余談ですが、これに加えて私は「艦内時間」という概念を取り入れた調光も実施しています。船に乗って長い期間航海する場合、ずっと船内にとどまることも多く昼夜の区別がつきにくくなります。そこで、昼の活動時間中に使う光の色と、夜の非活動時間中に使う光の色を変えるのです。これを応用して、昼は集中しやすく、さらに覚醒状態に持っていきやすいブルーライトをある程度多く含んだ白色光を、夜は逆にブルーライトを極力減らした暖色光を証明に使うことで、睡眠環境を整えているわけです。
過眠と仮眠
@端野大居 仁政
日中に眠ってしまうことが多々ある。それも仕事や作業の際に限る、という凶悪な呪いのようなもの。なぜ眠るのかはわからない。自分では自覚がなかったが、いきなり寝ているように見えるらしいということも最近分かった。 先日、あまりにも寝ているため仮眠を取るように会議室を開けてもらったことがあった。が、まったく眠れなかったのである。日中の眠気に抗えず、敢えて眠ろうと思うときには殆ど眠れなくなっているのが自分の困った箇所である。
基本的に配慮を受けたことはないが、前述のとおり仮眠のため会議室を開けてもらったりしたことはある。また、働いているときに眠気が行き過ぎて気分が悪くなり、早退することも多かった。前職の障害者雇用はそのために勤怠が安定せず、貧血体質もあり結果的に自主退職することとなった。 今のところ出来る対策は珈琲のみだが、医者に止められている。
早朝覚醒、日中眠気強い。
@タイ
明け方にふと目が覚めてしまい、日中に強い眠気に襲われることがある。 目が覚める時間は主にAM5:00前であったり、4時前に目が覚めることもある。
可能な範囲で記入してみましょう。 【いつ、どこで?】 ・大学4年生のころに就職活動で障害枠を専門としてくれるHWの職員の方と話、カウンセラーを紹介してくださり、定期的に相談にのってくれた。 ・就労移行支援事業所で職業訓練を受けているときに周囲の雑音が気になりやすく、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを装着している。 【受けられた配慮】 ・カウンセラーの方から、配慮事項に関する書類をもらいそれを記入し、大学へ提出したおかげで授業の時に思慮を受けられるかどうか申請した。 ・Kaienのスタッフの方に周囲の音が気になるので、イヤホンの着用を許可していただいている。また、1時間に5分から10分間の休憩時間をいただいている。 【どんな風に生きやすくなったか?】 ・配慮事項に関する書類の申請を申し込んだおかげで、配慮してもらえた。 ・訓練時でも、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンを着用してから、周囲の物音があまり気にならなくなった。
👍2
🤝1
睡眠時間確保方法
@IK ウマ娘愛好家
一定時間帯は起きてしまっていたり、それとは逆に寝てしまったりと寝る時間のバランスが悪くなっています。特に睡眠時間は、5~6時間前後になってしまい、睡眠不足になってしまいました。皆様は、どのようにして睡眠時間を確保していますか。
働くためには、むしろ昼夜逆転している方が良いと家族に理解してもらう。(まあ、家族の理解を得るというのが無理ゲーな事もありますが・・・)
👀1
👍1
「何のために昼夜逆転を直すの?」って話
@亜門
夜に寝れず、朝方まで起きてしまう / 昼や夕方頃にやっと起きれる
働くためには、むしろ昼夜逆転している方が良いと家族に理解してもらう。(まあ、家族の理解を得るというのが無理ゲーな事もありますが・・・)
💡1
👍1