父のことが心配で頭から離れない
@うさうさ
不安や心配事があると頭から離れなくなってしまう
可能な範囲で記入してみましょう。 【いつ、どこで?】 ・家で 【受けられた配慮】 ・家族に話を聞いてもらう ・静かな時間を持つ ・振り返りの時間を持つ 【どんな風に生きやすくなったか?】 ・1人で狭く考えてたことが理解でき、落ち着くことができた。
🍀2
自身の特性で『嫌な気持ち』を解消できた話
@スズキ ヒデトシ
・嫌な記憶のフラッシュバック、他人の不快な所作、ネガティブな言動 等が頭から離れなくなってしまう ・上記を解決できたきっかけは、自身の『障害特性』でした
【いつ、どこで?】 ・職場、通勤時、自宅 等 【受けられた配慮】 ・自分で気持ちを切り替えらるようになった 【どんな風に生きやすくなったか?】 ・不意に記憶のフラッシュバックが起きても、すぐに忘れられるようになった ・不快な言動などを見て嫌悪感を感じても、すぐに気持ちを切り替えられるようになった ・考えてもしょうがない不安に囚われた時、すぐに気にならなくなった
👏1
😲1
🙏1
私に巣食い、しかし救うモノの話
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
長らく自分自身は自己評価が低く、自分に自信が持てなくなり、過度な自己批判や否定的な考えが頭から離れなくなり、次の一歩が踏み出せないことがありました。この困りごとは多少は解決してきたのですが、その陰には、自分が選び取り、自分のことを助けてくれ、そしてそれでもなお自分自身を苛(さいな)んできた善悪観があります。これについて、今回は主観で見たメリットとデメリット、およびうまい使い方について説明できればと思います。
この自分の認知について、今Kaienで話題のCopilot君に聞いてみました: とても深いテーマですね。あなたの考え方について、メリットとデメリットをいくつか挙げてみます。 メリット 1.自己認識の向上: 自分の性格や行動を客観的に見つめることで、自己改善の機会が増えます。 2.現実的な視点: 人間の多面性を認識することで、他人に対しても寛容になりやすくなります。 3.倫理的な成長: 善悪の両面を理解することで、より深い倫理観を持つことができます[1]。 デメリット 1.自己評価の低下: 自分を「悪寄り」と見なすことで、自己肯定感が低くなる可能性があります。 2.他者との関係: 他人に対しても同様に「悪」を強く意識することで、信頼関係を築くのが難しくなるかもしれません[2]。 3.ストレスの増加: 自分の「悪」の側面に焦点を当てることで、精神的なストレスが増える可能性があります[3]。 このような考え方を持つことには、両面があります。大切なのは、バランスを取りながら自己理解を深めることです。何か他に気になる点や質問があれば、教えてくださいね。 1:norilog.jp 2:shinsho.kobunsha.com 3:spitopi.com ・・・ということからわかるように、うまく使えばメリットにあるようなことができるようになりますが、使いすぎると自分自身を過度に責めたり、精神が疲弊してしまったりします。良くも悪くも、やはり使い方次第なのでしょうね。
👍2
🤝1
🙏1
働き始めるまであと一歩!
@みっちゃん
メタルギアの武器解説の動画を聞いて寝落ちする日々
自分の部屋で落ち着かせてもらっている(一人暮らしはいつかしたい)
👍3
呼吸法と「催眠音声」の話(全部読んでね)
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
不安や心配事があると頭から離れなくなってしまうこともあると思いますが、その時に主に対処法として挙がるのが「呼吸法」です。今回はその呼吸法について、私が実際にやっている対策や、使えるかもしれないしそうでもないかもしれないちょっとした小話を書いていこうと思います。
さて、「そのタイトルいったい何よ」と思った方もいらっしゃるかと思います。なんと、呼吸法の発展版である「自律訓練法(リンク先参照)」の手法に、催眠と少しかかわりがある部分があるんです。 世の中には「催眠音声」と呼ばれるコンテンツがあります。たいていは成人向けの内容なので、調べるのはお勧めしないのですが、序盤の方だけ聞いてみると、「実はやっていることが丸々自律訓練法の公式の内容」なんです。 基本的に個人でやりやすいのは第二公式までなのですが、必要に応じて、こういった音声を適宜加工して自律訓練法用の音声として楽しむのもいいかもしれません。 もちろん、確実なのは「お医者様にやり方を聞く」ことなので、まずは意見を仰ぐのがいいでしょう。
「今日やりたいことをできたか」を問うと
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
目標にむかって行動することが難しく、何をするにも手がつかないことがある
(実施内容は自分の対策の部分に書きました) 効果としては、「自分の気分を見ながら目標を立てること」がうまくできるようになりました。 今回は体感の気分(上向きの状態を正としたときの-100~100スケールで数値化したもの)と目標達成度の相関を見たのですが、私の場合「体感の気分が変化した少しあと、その動きが目標達成度と連動するケースが多い」ことが分かりました。具体的に言うと「気分が落ち込んだ翌日、前の日と比べて目標達成率が下がった」こと、また「気分が落ち込んだあと目標達成率を維持してもそのあと大きく落ち込むことが多い」といったことが見られました。ちなみに気分が上向いた時も同じでした。 このことから、「気分が落ち込んだ時は無理に課題をこなそうとしないこと」「気分が上がったときは、その回復度を見ながら挑戦すること」により達成率の平均を高い状態に持っていけるのではないかな、と感じました。 自分のメンタルを見ながらやりたいこと、やるべきことを決めるというのも、自分の人生の質(Quality of Life)を上げる一つの方法かもしれません。
マイナス思考に陥りがちなあなたにTOKIOの松岡君からのメッセージを
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
自己評価が低く、自分に自信が持てなくなり、過度な自己批判や否定的な考えが頭から離れなくなり、次の一歩が踏み出せない
(自分の対策の部分から続きます) 当時メンバーだった棟梁こと山口達也さんも加わり、リーダーを慰めていましたが結局四十路の男三人感無量でむせび泣きという、状況を知らなければ「何だこれ…」と驚いてしまう絵面になってしまいました(笑) 気を取り直して、階段設置用の穴をくりぬくことにした三人。床板の一部を切り取るとまあなんと見事な一枚板。それを見た松岡君が発したのが「まな板にしようぜ!」だったわけです。 この一連の流れに感銘を受けた私は以降、コトの結果よりも、その過程を褒めることを意識するようにしました。 ということで、落ち込みがちな皆さんも、まずは「自分の今まで取ってきた選択、努力を無理やりにでも褒める」ところから始めてみるといいかもしれません。
👍1
憂鬱な気分になった時の理論チックな解消法
@(元ママチャリ)サイクリストの不思議さん
不安や心配事があると頭から離れなくなってしまう
配慮としては、こういった事態に備えて「一人になれて自由に心身を休める時間を確保できるようにしてほしい」と時間の融通を効かせられるように働きかけるのがいいと思います。場所の確保は難しいと思うので、職場で実行するなら「散歩してそとでぼーっとしてもいい時間」というのが一番いいのかなと思います。知らんけど(おい)
👍2
👏1
🍀1
会社では自己肯定感を高めるのが難しい場合
@abenn1728
自己評価が低く、自分に自信が持てなくなり、過度な自己批判や否定的な考えが頭から離れなくなり、次の一歩が踏み出せない。また、会社ではこれ以上仕事を与えられず、自己肯定感を高めるための対応ができないと言われた(-_-;)
会社から受けた配慮はほとんどない。会社ではできないと言われた。 なので休みを取って、自分のチャレンジできる分野のところで活躍できるようにする。 会社は適度に相手をすればよい!
🍀1
体調管理と高いハードル
@みかん
体調管理がうまくできないことが悩みです。自分は幼少期に自分で自分を褒めるということを身に着けることができませんでした。そのため常に自分に課すハードルが高すぎて、それを越えることができなかったら常に自分を責めてしまいます。そのため常に気分が落ち込み、それによる弊害である体調不良に脅かされ続けています。現在の自己嫌悪はやはり就職がなかなかできないことが原因です。就職ができないことの原因は訓練の勤怠が安定していないことです。勤怠が安定しないため体調が悪くなり、それによりまた勤怠が安定しなくなるという悪循環に陥っています。
配慮と言いますか、カウンセリングの先生に苦しみを打ち明けることで苦しみの原因を整理でき、体調管理を少しでもうまくできたらと思っています。
🍀1
自分が決めた目標を達成できない人がすること《3選》
@花咲かちゃん
【自分で決めた目標をなにも達成できない___】 転職、資格、ライフイベント、旅行、貯金、趣味、ダイエットなどなんでも良いので、 自分で立てた小さな目標に向けて継続して努力し、達成感や勝った感覚を味わってみたい 【自分で決めた目標が達成できない理由___】 ①自由と誘惑に勝てないから ②人から決められた目標やKPIしか追ったことがなく、その目標も達成できなくなったから ③過去の結果や行動に対するマイナスな経験が予期不安に繋がり、結果を出すための行動ができないから
【自分で決めた目標を達成するための配慮】 ①集中タイムは会社の会議室を利用させてもらったり、他の人から連絡が入らないような電話設定にしたりする →何も言わずに上記をすると不破が生まれるので事前に上司に配慮が必要な理由を説明する ②目標設定者に対して、細かく目標に対する相談をする →私の場合は週2回の面談調整をしている ③かかりつけのカウンセラー、精神科医に予期不安含めた精神面、特性面でのサポートを依頼する →私の場合は月1回のカウンセリング、月1〜2回の精神科受診をしている
🍀2
🤩1
隠れて残業してしまうのはなぜなのか?
@たけなか
<困りごと> ・まわりに隠して残業をする。生活が不規則になり精神面や体調を崩す。 ・仕事中、筆記試験中、読書中、電話中などに他人から意識されることを苦痛に感じる。 <事例> ・こっそり隠れて早朝深夜に残業をしており、最終的にチリツモで体調を壊した。 ・仕事の内容を見られたり、何をしているか進捗を聞かれることが怖い。(学生時代の勉強や試験や実験、読書についても同様) <予想する原因> ・手がかからず問題がない人間でいようとしている。 ・仕事が会社のモノであることを忘れている。パブリックとプライベートの区別がついていない。 ・内面的な部分をみせると怒られるだろうと予想し極度に緊張したり不安になったりする。相手が行う判断を自分が悪い様に想像する。
<こんな配慮・調整があったらいいな> ・同僚・・・人の目が少ない閉鎖的な空間を用意、使用させてほしい。(落ち着いて仕事できる。) ・上司・・・他の人がどれくらい残業していてどのような報告をしているか共有してほしい。(ほかにも残業している人がいると安心できるので開示へのハードルが下がると思う。)
毎日創作するモチベーションの整理方法
@toro
目標にむかって行動することが難しく、何をするにも手がつかないことがある
家族からの配慮 創作時はできるだけ大声で話しかけられないようにする。 ルーティンを崩されられないようにする。 予定は前もって確認し合う。
👍4
👏2
🙌1
不安の嵐とそれに対処するための努力
@みかん
以前記入した自己肯定感を高める自己対処により不安障害の症状をほぼ抑えられたと思っていたのですが、ここ四、五日体調がとても悪く、寝込んでいる日々が続いています。 原因が分からない不安感がひと月に一回必ずやってきて、台風のように心の中を荒らして甚大な被害をもたらして一週間当たりを目途に去っていきます。 現状原因はわかりませんが、自分の心が自分を痛めつけようと常にその口実を探していて、口実が見つかったらその不安で心を覆いつくします。 不安感の嵐が吹き荒れ