他人の気持ちを深読みしすぎたり、事実を自分本位に脚色しがち。結果、落ち込んだりつらくなったりする。
@たけなか
<困りごと> ・他者の言動に勝手に含みを感じて、勝手に自分を責めてツライ気持ちになる。 (例)相手が普段よりもの静か=自分が何かしたせいで元気がないか、もしくは怒ってるんだな…など ・議事録が周囲の認識とずれる。その結果、判断ミスのもとになったり周りから不信感や不満感をもたれる。 例)「あの結論の『調整』というのは『進める』意味の調整でしたよね?」「いや、話の流れ的に『ストップ』の意味だったよ。」など <予想される原因> ・他人の言動を深読みするのは、自分の行動の理由を他人のせいにできて、そうすると気持ちが楽だと感じているから。 ・また、相手の考えは自分と一緒だと思い込んでいて相手の気持ちが分かっていると思っているから。 ・自分と結び付けるとネガティブになる。 ・議事録がずれるのは、事実よりも事実から連想されたことに引っ張られているから。 ・自分の立場を保ったまま議事録を書いているので偏ってしまう。
<こんな配慮があると良いな> 会議の参加者へ ・議事録に書いたことと当事者の認識との間にズレが無いか確認を取る必要がある。 そのため、会議の後に確認の時間をとってもらうことを了承してもらいたい。 マネージャーへ ・どうしても議事録を取る必要がある場合、一人ではなく二人で参加したりヘルプに入るなどの人的コストを割いてほしい。
自分の意見を諦めてしまうのはなぜか?
@たけなか
<困りごと> ・議論の際、意見を通せない。反対されるとすぐに折れてしまう。 ↓ 一緒に準備してくれたチームからがっかりされる。私も良い気持ちではないし悔しい。 自分のやりたいことが無くなっていく。 一貫性がない、自信がないように思われるのではないかと不安を感じる。 <事例> ・会議で提案した際、却下の意を呈されてすぐに案を取り下げてしまった。あとから上司に「あんなに時間をかけて考えたのに、自分も賛成したから部署としての企画なのに、担当者がなぜ粘らないんだ。」と言われた。大学生の時も教授から簡単に引っ込むな、と言われた。 ・行き先や食べたいものが複数案でたら相手に譲ってしまう。じゃんけんで勝ったとしても譲ってしまう。 <予想する原因> ・過去のトラウマから、仕事を私物化し「反対に従うので加害しないで」と自分の身を守ろうとしている。 ・相手を不快に思わせないように反対する言い方が分かっていない。相手に嫌がられたくない。 ・そもそも自分の意見には価値がないのでスルーされてしかるべきと思いこんでいる。
※こんな配慮・調整があると良いな 対上司 ・会議前の事前打ち合わせの時間をとってほしい。 ・そこで「上手く進行しなかったときにどうするか」のシミュレーションをしてほしい。 ・パニックになって意見をひっこめそうになったら「誰のための意見か」を問いかけてほしい。
自己開示しすぎ問題...
@Bes
雑談で、自分のことを開示しすぎてしまう。 言いたくないことを秘密にできない。
【調整】 ①グイグイ来る人は、なるべく距離を置く(勢いで開示してしまうことがあるため)。 うつむいたり「そうですかねえ」などつまらない返答しか返さないと、向こうから離れていく。 どうしても対処が難しくなった場合は、上司に相談して接触を減らしてもらう(席替え、仕事を別々にしてもらう、など)。 ②交流が盛んな環境はなるべく避ける。 ③仮に交流が必須なイベントが発生した場合は、「疲れやすいので〇時に切り上げたいのですが可能でしょうか」などと打診する。 主に対人関係を選べない仕事場で配慮を求めていく。 ①は、以前グイグイ来る社員のことを上司に話すと、上司から本人に注意するなどの対処は取ってくれたように思います。 ②は対処に近いですが、交流が盛んなところは「常に情報のセーブを適切に行う」ことが要求されていると感じるので、慎重に環境を選択して、苦手さが出ないようにしています。 ③は、飲み会などの場面を想定しています。 こういったイベントは、いきなり途中で抜けると印象が悪いと聞くので、事前に相談するようにしています。 障害者雇用だと、ここら辺の融通が利くのかなと思います。
👍7
感情を内側に押し殺すのが正解じゃなかったの?
@falmars
自分の感情が良くわからないことが多いため、相手の感情もわからなくなってしまう。 内部に感情を抑え続けていた結果、外部へ出すことが難しくなってしまった。 経緯としては、両親がずっと1日無言で過ごしていたので「ああやって過ごすのが正解なのか」という刷り込みが大きいと思っています。 極たまに両親が談笑していることもありますが、だとしてもあまり印象に残らずスルーしていました。
配慮事項は一切ございません。というより、周りから見たら単なるおとなしい人としか認識されていないため、私が悩んでいることすら気づきにくいのかもしれません。 一応スタッフにこのことを相談したのですが、何でもかんでも感情を出すことが良いわけではないと返されました。しかし、そういうわけではなく、感情が物理的に外に出せないから人生がつまらない=鬱症状が出やすいのでこの頻度をどうにかしたいということです。
😭1
👍1
自己肯定感について
@abenn1728
会社でも大分、評価が上がり自己肯定感は上がったのだが周りのやっているのを見ると どうも納得いかないしこのままでは自分の技術が上がらない。 また、周りの人から色々マウント取られ自己評価が下がった(そのときはASDだからとかいう人もいた)
【会社への配慮事項】 技術向上の時間やSPI等の抽象指示理解を勉強する時間を取ってもらうようにしております。 【地域からの支援】 上記事項に同意してもらい、将来的に副業等ができるように今の会社を拠点にして 収入アップや自信をもった生活ができるように、5月からの一人暮らしをサポートしてもらっています 【カウンセラー】 地域支援員の方やKaienのスタッフと連携し、相談に乗ってもらっている。
👏1
変えたくても自分の意見を変えられない
@みみず
私は頑固と言われたことがあります。確かにそういう性格ではあります。ただそれで自分が苦しむこともあります。 私は「一度決めたことは曲げてはいけない」という言葉に無意識に縛られているようで、途中で自分の決めた事を変えたくなっても「それは悪いことだ」と思ってしまい、結果最初に決めたことのせいでずっと自分の意志を曲げることになっていってしまいます。 例えばAとBだけを見て「Aがしたい」と言った後で、突然出てきたがもっとやりたいと思うCに出会ってしまい、本心ではCの方がやりたいと思っても、最初に「Aがしたい」と発言してしまったからにはAにしなきゃ、と思ってやりたくなくなったAを始め、それを途中でやめることもできなくなってしまいます。
この点を人に明確に「自分はこういうところがあるから直したい」と言ったことはありません。今でもあまり自分で認めたくない部分ではあるからです。 まず中学生頃から自分の言ったことに縛られているな、と思うことはありましたが、解決する発想にまでは至りませんでした。解決ができる、必要であると気づいたのはKaienに通い始めてからです。 通院している医師に過去を含めて自分の苦しんできた経験について話す機会がありましたが、そうした時に初めて振り返りをしていることにも気が付きました。そこでやっと自分の性格の解像度が自分の中で上がっていきました。 自分の本心を知るには独りだと限界があるように思います。たまに人と話していて初めて、自分はこんなこと考えていたのか、と気づくことがあります。なので「人と対話」するのはとても難しいことですが、必要なことだと思い始めています。ただ自分が元から頑固なのもあって、その場で相手のこと、そして新しく知る自分のことも受け入れられるかわからなくてまだ実行できていません。 必要な配慮というより自分がどう他人を使うか、の話になるのではないかと思っているのですが、 何かいい方法があれば、知りたいです。 こだわりが異常、もとい頑固な人が、少しでもものごとを受け入れるどうしたらいいのか、お願いします。
🍀2
皮肉?皮の肉ってどういうこと?と聞きたいわけではない・・・
@falmars
比喩や皮肉などの抽象的な表現が理解できなかったり、「結構です」のようなどちらでもとれる表現など、相手が意図していることを理解できなくて会話がかみあわない。
配慮事項というとあまりないですが、確認した方だと、その人がめんどくさがらない限りは要約してくれていたことはあります。
👍1
「当事者会は無理に参加しなくても良い」って話
@亜門
当事者会やピアサポートに興味あるけど、すでに出来ているコミュニティへ入って行くのってストレス半端ない。
無理に輪へ入らず、最初は遠巻きに様子を観察させて頂きました。 すでに出来ているコミュニティへ参加するのは、かなりのストレスがあります。 ファシリテーターや専門家の指導が無い場所は、前から参加している古株が幅を利かせていることもあります。 本当に今の自分が、参加する必要があるのか? 冷静に考えてみてください。 案外、必要無いかも知れません。 もちろん、良い場所もあると思います。相性もあります。 私も、自分に合う場所が見つかると良いな、と思います。
👍5
断れない
@みみず
断る理由が思いつかなければ「はい」しか答えるしかないように思えてくる。流されやすく、聞きたくないと思っている話や早く去りたいと思っているにもかかわらず、断れなくて話を聞いてしまったり「嫌」が言えない。例えば保険加入の勧誘なども、断れなくてものすごく困ったことがある。 とにかく、断れないことで、自分も相手も不幸にする。
何か決断をしなければならないときには事前に時間をもらえるようにしておく。待ってもらっている間に、考えをまとめたり、人に相談することもできる。自分の答えが「いいえ」だとしても、時間を置いた方が答えやすくなる。
👍2
👏1
他の人たちが話しているところに一人でいると、居心地が悪い
@あーさま
過去学校でも、Kaienでもそうだったのだが、自分は誰ともお話せず一人で過ごしたいのに、自分の周りにいる人が楽しそうにおしゃべりしているのを見るとなぜかとてつもなく居心地が悪くなってしまう。人と話すこと自体は嫌いじゃない、どころか好きなのだが、時と場合によって話したいか、話したくないかという気持ちは変わる。自分が人と話したい時に周りの人が話していてもなんとも思わないが、一人でいたい時に周りの人が楽しくお話しているとその場にいづらくなる。「一人でいてもいいよ」と言われたとしても、あまりそれは変わらない。
大学のゼミでは話の輪に入っていけず教室にも入れなかったので教授にオンライン参加にしてもらえた。
🌈2
相手に話す際、素早く要約することが苦手
@Taka,S
〇話を簡単に要約することが苦手 極力対策を取るようにしているが、他に良いアドバイスがあれば教えてほしい。
【就労移行・生活訓練事業所】 2~3分程時間を貰い、簡易的なプレゼンをしてスタッフや訓練生から評価を貰う。 【会社】 事前に話を要約することが苦手と伝えている。 →対策に合った纏める時間というものを取らせて頂いていた。
🍀3
咄嗟に言葉が出てこない
@ユーキ
咄嗟に自分の話したいこと、文章を作り話すことができない。また、詳細な記憶が思い出せず会話が滞ってしまうことがある。
話を振ってもらう。
👍2
🍀1
話したい情報の整理整頓
@しゃめしゃめ
自分が話したい情報≠相手が聞きたい情報 私はよかれと思って、相手に聞かれたこと+その人に役に立ちそうなことをまとめて話してしまう。 会話中は、自分が伝えたい事をすべて話し終わるまで私のセリフが途切れることはない。 伝えたい内容が多すぎて、情報の整理ができないので長くなってしまう。 情報に優先度をつけて、相手の非言語の情報を受けて取って臨機応変な対応をことが大事だと気づいてはいる。
相手に対して、自分はつい会話の内容の情報量が多くなってしまうことを事前に伝えている。 配慮を受けた結果、相手から会話を終わらせてくれるタイミングは増えて楽になった。
🍀1
👍1
他人とのコミュニケーションに不安を与えてしまうかもしれない
@Ryostyle
悪意は無くても思ったことを発言したり、相手と話したいけど上手く話しかけられずに挙動不審になったり、一緒にいたい人を追ってしまったりして誤解を与えてしまったり、相手に怖いと思わせてしまうことがある。
仮に苦手な人がいる場合は、拠点内ではスタッフに伝えておく
👍2
「この"怒り"と"悲しみ"は目の前の人と無関係かも知れない」って話
@亜門
どこの職場でも似たような人に負の感情を抱いてしまい、コミュニケーションで失敗して辞めることになる。
『あ、転移が起きているな』と感じた時はトイレに行くなどして、感情を整理することにしています。
🌈3
👍2
👏1