注意点の結び付けが苦手で抜け漏れが多い
@サッキー
関連する注意点を脳内から数珠繋ぎの様に引っ張り出す事の苦手さに、今も悩んでいる。 例えば、仕事から帰った時に母が急遽出かけてて玄関に靴が無い事に直ぐには気付かず(リビングの明かりが付けっ放しではあったけど)、その場で杓子定規にドアのチェーンを閉めちゃう事があり、母が買い物に出かけてるとリビングで気付いてもチェーンの事は思い出せず、母が入れず物音が聞こえた時にやっと思い出して険悪にさせてしまった事が、頻繁では無いけど何度かあった。
調整や解決には至って無いけど、もし薬と言う手段を使うならストラテラが妥当との事。だけど、発がんリスクのある物質の混入が原因で去年の11月頃から製造停止で供給困難が長期化しているらしい・・・。 ※コンサータは何年も前から継続中。 ADHDの人には死活問題だと思うけど、いつになったら供給再開の目途が立つのだろうか?
早朝覚醒、日中眠気強い。
@タイ
明け方にふと目が覚めてしまい、日中に強い眠気に襲われることがある。 目が覚める時間は主にAM5:00前であったり、4時前に目が覚めることもある。
可能な範囲で記入してみましょう。 【いつ、どこで?】 ・大学4年生のころに就職活動で障害枠を専門としてくれるHWの職員の方と話、カウンセラーを紹介してくださり、定期的に相談にのってくれた。 ・就労移行支援事業所で職業訓練を受けているときに周囲の雑音が気になりやすく、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを装着している。 【受けられた配慮】 ・カウンセラーの方から、配慮事項に関する書類をもらいそれを記入し、大学へ提出したおかげで授業の時に思慮を受けられるかどうか申請した。 ・Kaienのスタッフの方に周囲の音が気になるので、イヤホンの着用を許可していただいている。また、1時間に5分から10分間の休憩時間をいただいている。 【どんな風に生きやすくなったか?】 ・配慮事項に関する書類の申請を申し込んだおかげで、配慮してもらえた。 ・訓練時でも、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンを着用してから、周囲の物音があまり気にならなくなった。
👍2
🤝1
障害者枠の中での、自分の将来の収入の悩み
@サッキー
今の特例子会社で7年位経ちますが、フルタイムでトラブル無く続いてはいるものの、今の低収入では現実的にかなりネックに感じていて、障害年金は私の場合ですとかなり厳しい様な感じです。 転職・副業どちらにしても、技術力や収入アップに向けて本気で取り組む必要があると思っていますが、ネットではありふれた内容ばかりでどう道筋を立てていけば良いかが纏まらず悩んでいます。 マイナーリーグとミッテルも登録してみましたが、ミッテルの場合はMOS講座以外でどの様な資格スキルの講座ですと比較的活かせる機会が多いでしょうか?
去年の後半辺りで会社の初任給が上がりましたが、総支給額で20万も無い状態です。
🍀3