変えたくても自分の意見を変えられない
@みみず
私は頑固と言われたことがあります。確かにそういう性格ではあります。ただそれで自分が苦しむこともあります。 私は「一度決めたことは曲げてはいけない」という言葉に無意識に縛られているようで、途中で自分の決めた事を変えたくなっても「それは悪いことだ」と思ってしまい、結果最初に決めたことのせいでずっと自分の意志を曲げることになっていってしまいます。 例えばAとBだけを見て「Aがしたい」と言った後で、突然出てきたがもっとやりたいと思うCに出会ってしまい、本心ではCの方がやりたいと思っても、最初に「Aがしたい」と発言してしまったからにはAにしなきゃ、と思ってやりたくなくなったAを始め、それを途中でやめることもできなくなってしまいます。
この点を人に明確に「自分はこういうところがあるから直したい」と言ったことはありません。今でもあまり自分で認めたくない部分ではあるからです。 まず中学生頃から自分の言ったことに縛られているな、と思うことはありましたが、解決する発想にまでは至りませんでした。解決ができる、必要であると気づいたのはKaienに通い始めてからです。 通院している医師に過去を含めて自分の苦しんできた経験について話す機会がありましたが、そうした時に初めて振り返りをしていることにも気が付きました。そこでやっと自分の性格の解像度が自分の中で上がっていきました。 自分の本心を知るには独りだと限界があるように思います。たまに人と話していて初めて、自分はこんなこと考えていたのか、と気づくことがあります。なので「人と対話」するのはとても難しいことですが、必要なことだと思い始めています。ただ自分が元から頑固なのもあって、その場で相手のこと、そして新しく知る自分のことも受け入れられるかわからなくてまだ実行できていません。 必要な配慮というより自分がどう他人を使うか、の話になるのではないかと思っているのですが、 何かいい方法があれば、知りたいです。 こだわりが異常、もとい頑固な人が、少しでもものごとを受け入れるどうしたらいいのか、お願いします。
🍀2
トリセツ(2)
@みっちゃん
思い込みで作業を進めてしまい、指示や作業に抜け漏れが発生することがある。
作業が指示通りに理解できているか、復唱しながら確認する時間が欲しい。また、指示がある際は視覚で確認できるようにマニュアルやメール、メモ等で指示いただけると分かりやすく、あとで見返すこともできるので安心。
👍3
後払いを使うと大変だよ・・・
@あーさま
私は、本やDVDをコレクションするのが好きでよくネットショッピングで買う。でも、ここ数ヶ月でひどく失敗し、一部ネットショッピングをきっぱりやめた。具体的にはメ〇カリやヤ〇オク。特にメ〇カリは、後払いが利用できるので、これで失敗した。後払いが利用できるからとついつい欲しいものは即座にポチってしまう。ある時、お金があまりないのに、感覚がマヒして1万円相当のものを買ってしまった。まあ、本当に欲しかったものだったので後悔はしなかったが、その後ムダな買い物をちまちましたせいで購入金額が膨れ上がって結局2万円相当に。後払いで千円づつにしたが、全く支払い金額が減らないので結局一括で支払うはめになり、貯金額が激減。メ〇カリの支払いはもう終わったが、実はまだ他の後払い分があと数千円残っている・・・。本当にあとわずかではあるが。
今のところ配慮は受けていない。ただ、またいつ購入欲が湧き出てくるかはわからないので、このことはKaienのスタッフに相談し、何か金銭管理のために利用できそうなサービスなどあれば利用していきたいと思う。 親の支援だけではとても難しい。
👍3
皮肉?皮の肉ってどういうこと?と聞きたいわけではない・・・
@falmars
比喩や皮肉などの抽象的な表現が理解できなかったり、「結構です」のようなどちらでもとれる表現など、相手が意図していることを理解できなくて会話がかみあわない。
配慮事項というとあまりないですが、確認した方だと、その人がめんどくさがらない限りは要約してくれていたことはあります。
👍1
仕事の注意を全否定と受け取ってしまう
@Bes
仕事での注意を深刻に受け止めて、涙が止まらなくなることがあります。 前職に勤務していた際、情緒が不安定になりがちでした。 ミスをしてしまい、「次からは気を付けてね」と注意を受けたら、次のように脳内変換してしまうことがあります。 「こんなことも出来ないで社会人をしているのか?給料泥棒だな」 「替えはほかにでもいるんだから。それにしても次があるのかねぇ。」 もちろん、実際に言われたわけではなく、自分の脳内で繰り広げられているだけです(むしろ先輩には「ミスをしたら次はしないように対策すればいい。ミスは歓迎するものです。」とすら言って頂いていました)。 ですが上記の考えで頭がいっぱいになってしまい、「自分には何の価値もない」というところまで落ち込んでしまい、ついには涙が止まらなくなってしまいます。 前職では、この脆弱なメンタルで周りを困らせてしまったので、次の職場では絶対にやるまいと思っていますが、そうならない自信がありません。 ASDの完璧主義+ミスしても大丈夫という経験の低さゆえなんだろうとは思っていますが、どうやれば軽減するのかなあ...と思案中です。
この問題に関しては、配慮を受けていません。というか、受けるつもりもありません。 やはり個々人の受け取り方によるものなので... ですので、個人でできる対処法などあれば、コメントいただけると助かります。
😭4
🍀2
「当事者会は無理に参加しなくても良い」って話
@亜門
当事者会やピアサポートに興味あるけど、すでに出来ているコミュニティへ入って行くのってストレス半端ない。
無理に輪へ入らず、最初は遠巻きに様子を観察させて頂きました。 すでに出来ているコミュニティへ参加するのは、かなりのストレスがあります。 ファシリテーターや専門家の指導が無い場所は、前から参加している古株が幅を利かせていることもあります。 本当に今の自分が、参加する必要があるのか? 冷静に考えてみてください。 案外、必要無いかも知れません。 もちろん、良い場所もあると思います。相性もあります。 私も、自分に合う場所が見つかると良いな、と思います。
👍5
障害者枠の中での、自分の将来の収入の悩み
@sakky1206
今の特例子会社で7年位経ちますが、フルタイムでトラブル無く続いてはいるものの、今の低収入では現実的にかなりネックに感じていて、障害年金は私の場合ですとかなり厳しい様な感じです。 転職・副業どちらにしても、技術力や収入アップに向けて本気で取り組む必要があると思っていますが、ネットではありふれた内容ばかりでどう道筋を立てていけば良いかが纏まらず悩んでいます。 マイナーリーグとミッテルも登録してみましたが、ミッテルの場合はMOS講座以外でどの様な資格スキルの講座ですと比較的活かせる機会が多いでしょうか?
去年の後半辺りで会社の初任給が上がりましたが、総支給額で20万も無い状態です。
🍀3
食前の漢方薬
@みみず
決まった時間(食前)に飲み忘れてしまう。よく食後になってしまう、それかそのまま一日に摂るのを忘れてしまう事が多い。そして漢方だけやたら家に溜まってしまう。病院で毎度数調整はしてもらっているが、ちゃんとできていないことを自覚させられて、恥ずかしい。
自分の問題なので、人から配慮をもらうものではない。 ただ勝手に利用させていただいた、という意味では経験がある。前職で、仕事の時間に漢方を飲んでいる方を自分の席付近で見たことがあった。それで初めて空腹時と言われていたことを思い出し、食前とは言え必ずしも食事と合わせる必要はないんだと気づかされた。そしてその人が飲む時に自分も飲む、ということを実行するためにその日から職場にも漢方を持っていくことにした。 完璧に毎日決まった量を飲むことができるようになったわけではないが、ある程度以前より消費することができるようになった。 自分だけで何もないとやはり忘れてしまうため、同じく漢方を摂っているという方がいらっしゃるのなら、できるだけ付近に居て欲しいと思うことがある。
🍀3
受けた指示を覚えておくために
@とけたねこ
時間が経つと、口頭指示を受けたことをかなり忘れてしまいます。仕事の期日、仕事のやり方、持ってこなければいけない書類、等・・・ 期限の直前になって慌ててやっつけ仕事になるのは日常茶飯事、やっておくべきことを忘れて次に受けた指示を進めていたことも珍しくありませんでした。仕事のやり方がわからなくなってしまい、何度も同じことを聞きに行ってしまって怒られることもありました。
【いつごろどんな場面で調整し始めたか】 Kaienの利用を開始してから 【受けられた配慮】 仕事をクビになってから自身で対策を考えて行っているため、配慮として受けたことはないです。
🍀2
👍1
断れない
@みみず
断る理由が思いつかなければ「はい」しか答えるしかないように思えてくる。流されやすく、聞きたくないと思っている話や早く去りたいと思っているにもかかわらず、断れなくて話を聞いてしまったり「嫌」が言えない。例えば保険加入の勧誘なども、断れなくてものすごく困ったことがある。 とにかく、断れないことで、自分も相手も不幸にする。
何か決断をしなければならないときには事前に時間をもらえるようにしておく。待ってもらっている間に、考えをまとめたり、人に相談することもできる。自分の答えが「いいえ」だとしても、時間を置いた方が答えやすくなる。
👍2
👏1
「自信が持てない」「持つのが怖い」
@みみず
自己評価が低く、自分に自信が持てなくなり、過度な自己批判や否定的な考えが頭から離れなくなり、次の一歩が踏み出せない。 以上の状態が長く続いて慣れてしまうと、「自信を持った自分」の像に嫌悪感が出たりその理想的な状態を忌避してしまったりするようになる。 少しでも自信を持つと、これは間違った状態だと思うようになる。
相談できる先/相手を複数持っておくこと。他の人/ものに頼ること。 自分だけでは解決できないこともある。 いくら紙に書いて自分の思考を文字に起こして客観的に見られたしても、考えが堂々巡りすることはある。 他人に何か表現する、伝えることで自分のこともわかってくることがある。その事を利用して人と話してみることも必要になる。 自分の中の評価が変わらないということは視野が狭くなっている可能性がある。だからその世界を広げるために、人と話してみる、また本を読んで人の話に疑似的に耳を傾けてみることもいいかもしれない。
👍1
他の人たちが話しているところに一人でいると、居心地が悪い
@あーさま
過去学校でも、Kaienでもそうだったのだが、自分は誰ともお話せず一人で過ごしたいのに、自分の周りにいる人が楽しそうにおしゃべりしているのを見るとなぜかとてつもなく居心地が悪くなってしまう。人と話すこと自体は嫌いじゃない、どころか好きなのだが、時と場合によって話したいか、話したくないかという気持ちは変わる。自分が人と話したい時に周りの人が話していてもなんとも思わないが、一人でいたい時に周りの人が楽しくお話しているとその場にいづらくなる。「一人でいてもいいよ」と言われたとしても、あまりそれは変わらない。
大学のゼミでは話の輪に入っていけず教室にも入れなかったので教授にオンライン参加にしてもらえた。
🌈2
耳が弱い人の配慮事例〜メモ活用で聞き返し減少〜
@Tsuchi
耳で聞いたことをどんどん忘れていってしまうので、聞き漏れたり、何度も聞き返すのが申し訳なく感じてしまい、作業漏れやミスが起こってしまう。
【いつごろどんな場面で調整し始めたか】  大人になってから 【どんな役割の人と調整したか】  就労継続支援B型事業所、就労支援 【受けられた配慮】  メモを取る時間をいただいた 【配慮を受けた結果どうなったか】  メモを見返すことで、何度も聞き直さなくてもわかるようになった
👍4
ゲームやSNSをやると熱が入ってしまい過激になってしまう。
@K291
ゲームやSNSをやると感情のコントロールできずイライラしてしまい、暴言を吐いたり、煽ったりしてしまい、晒されたり、人間関係で問題が起きたことがある。
子供のころは時間を制限してもらっていた。
👍3
片付けても3日で元通りになる方へ 〜「収納」を変える〜
@もにょ子
急にやる気が出て部屋を片付けたは良いものの、3日経てば元通り。 ソファは座るためのものではなく、ただの服置き場になっている。 片づけることは出来るが、それを維持できずすぐに元の散らかった状態に戻ってしまう。 「元の場所に戻せない」「買ったことを忘れて何度も同じものを買ってしまう」「収集癖があり物に溢れている」「見たくないものは隠して解決したことにしてしまう」といった特性がある方にもおすすめです!
捨てるものを選別する際に、家族と一緒に作業を行なった。→作業スピードが格段にアップした
👍3
相手に話す際、素早く要約することが苦手
@tsk
〇話を簡単に要約することが苦手 極力対策を取るようにしているが、他に良いアドバイスがあれば教えてほしい。
【就労移行・生活訓練事業所】 2~3分程時間を貰い、簡易的なプレゼンをしてスタッフや訓練生から評価を貰う。 【会社】 事前に話を要約することが苦手と伝えている。 →対策に合った纏める時間というものを取らせて頂いていた。
🍀3
より偉い人のいうことを聞いておこう
@おにぎり
指示が矛盾している場合(昨日と今日の指示/上司Aと上司Bの指示)などある場合、相談や確認を切り出せず、どのように対処すればよいかわからず固まってしまう
学生バイトから新卒就職時までこれでそれなりに乗り切れました
咄嗟に言葉が出てこない
@ユーキ
咄嗟に自分の話したいこと、文章を作り話すことができない。また、詳細な記憶が思い出せず会話が滞ってしまうことがある。
話を振ってもらう。
👍2
🍀1
話したい情報の整理整頓
@しゃめしゃめ
自分が話したい情報≠相手が聞きたい情報 私はよかれと思って、相手に聞かれたこと+その人に役に立ちそうなことをまとめて話してしまう。 会話中は、自分が伝えたい事をすべて話し終わるまで私のセリフが途切れることはない。 伝えたい内容が多すぎて、情報の整理ができないので長くなってしまう。 情報に優先度をつけて、相手の非言語の情報を受けて取って臨機応変な対応をことが大事だと気づいてはいる。
相手に対して、自分はつい会話の内容の情報量が多くなってしまうことを事前に伝えている。 配慮を受けた結果、相手から会話を終わらせてくれるタイミングは増えて楽になった。
🍀1
👍1
衝動買いを抑制する方法を考える。
@Tsuchi
欲しいものがあると理性的に行動することができなくなり、高級品を無断で買ってしまったり、生活のことを考えずお金を使ってしまう
【いつごろどんな場面で調整し始めたか】  大人になってから 【どんな役割の人と調整したか】  地域生活支援センター、病院、訪問看護、就労支援 【受けられた配慮】  1万円以上のものを買いたくなったときは、支援者に相談してから。 【配慮を受けた結果どうなったか】  配慮を受ける前よりは理性的に行動できるようになったが、まだ衝動的に買ってしまう時があるので、改善中。
🍀2
👍2
「ヤバい親からは逃げるしかない」って話
@亜門
「こもらせ問題」 親が子どもへ「引きこもり」続けられる環境を維持・提供し続けている状態。 異常な過保護・過干渉、共依存、身の回りの世話から何でも手を出して来て、自分で考え、失敗し、改善して再チャレンジする機会を奪われている。 自分から何かしようとしたり、相談すると否定される。『自立しろ』と言いながら、一人暮らしに反対してくる・・・etc. 精神科クリニックで心理検査を受けてみたいが、親に反対される。 障害者手帳を取得して、障害者雇用で働いてみたいと思うが、親が障害者や非正規雇用に差別的で辛い。 障害者雇用で働いていても、親が『正社員として働け』『そんな仕事していて良いの?』と心を潰してくる。 精神障害で動けないのに、親から『やる気が足りない』『きっかけがあれば』『仕事は選ばなければいくらでもある』と昭和の精神論で殴られる。 一人暮らしをしたいけど、親から『あんたに一人暮らしなんて出来ない』『これまでのような贅沢は出来なくなるよ?』と脅され、自立を妨害される・・・etc.
親の「こもらせ」問題に精通する専門家を探し、実家から脱出する計画を一緒に考えてもらいました。おかげで、今の私は実家・両親との一切の接点を絶ち、自立を目指して一人暮らしを出来ています。
💡3
他人とのコミュニケーションに不安を与えてしまうかもしれない
@Ryostyle
悪意は無くても思ったことを発言したり、相手と話したいけど上手く話しかけられずに挙動不審になったり、一緒にいたい人を追ってしまったりして誤解を与えてしまったり、相手に怖いと思わせてしまうことがある。
仮に苦手な人がいる場合は、拠点内ではスタッフに伝えておく
👍2
作業スピードがゆっくりめ
@さわら
業務が決められた時間内に終わらなかったり、もっと急いでと言われることがある。 特に文章作成等のアウトプット作業に時間がかかる傾向にある。
【いつごろどんな場面で調整し始めたか】  ・就活の求人応募の際に書類で提出予定 【要求したい配慮】 ・なるべく時間に余裕を持って業務を割り振ってほしい。
片づけのやる気が起きない
@ユーキ
片づけることは出来るが、それを維持できずすぐに元の散らかった状態に戻ってしまう
家族にも手伝ってもらう。最初にどこに手をつければいいかわからなくなるので、指示を出してもらう。
🍀1
トリセツ(1)
@みっちゃん
端的に話すことが苦手で、報告や想定外の質問に対して回答をする際、言葉がまとめられず長くなってしまう。
意見や感想を求める場合は考えをまとめる時間が欲しい。
🍀1
偏食がドイヒー
@宗像のうわさ
極度の偏食があり野菜・果物は食べない/食べられない 物心がつく前の小さい頃から、食べ物の見た目や食感を気持ち悪く感じてしまう。
今のところなし。サプリの摂取を検討中。
🍀4
👍2
自分の思考に没頭しがちで、手が止まり食事の速度が遅い
@かだる
食事の速度が遅すぎる。考え事がひどい時は食事が終わるまで3時間かかる時がある。
2022年あたりから、夕食のときに「何かかんがえているの?食事の手が止まっているよ」と家族に指摘されるようになった。 自分はその場で「ついついさっきまでやっていた作業のことを考えてしまうんだ」と打ち明けた。すると、考え込んで手が止まっているときは「また手が止まってるよ、食事に集中してね」と声をかけてもらえるようになった。 声をかけてもらう事で食事に集中しやすくなり、以前より食事にかかる時間が短縮された。
🍀2
ネットではよくあること、あることなのだが・・・
@falmars
他の人と比較して充実した余暇を過ごせていないと感じてしまうことが辛い
実際にまねっこするようにしてからは、そこそこ実力も付くようにはなった。 流石にいきなりお金持ちになることはできないが、その人だからこそできることと割り切ってしまってからは辛さは軽減されるようになった。
🍀2
👍1
「この"怒り"と"悲しみ"は目の前の人と無関係かも知れない」って話
@亜門
どこの職場でも似たような人に負の感情を抱いてしまい、コミュニケーションで失敗して辞めることになる。
『あ、転移が起きているな』と感じた時はトイレに行くなどして、感情を整理することにしています。
🌈3
👍2
👏1
発達障害の特性と自己否定感
@みかん
自己肯定感が低くなる原因に関しては、人(いわゆる障害を持っていない人)と比べることにより起こるものが多くあります。たしかに発達障害を持っている人はコミュニケーションが苦手、不器用、言語などの定着が遅いなどの特性があります。これらそのものが人と比べて劣っているという劣等感や、これらに起因して例えば学校の成績が悪い、就職ができないなどにより、自己否定感が強まってしまうという方もいるのではないでしょうか。
不安感は不安症を患っていることもあり、この対策では完全には治りません。また不安が始まったら、自分が不安であることが分からずにそのままずるずると負のスパイラルに陥ってしまう場合もあります。私の場合は(前回と被ってしまうのですが)、近しい人に状況を説明して、今日の体調はこうだ、こう工夫をしているなど話すことで状況を整理しています。
👍1
🤝1