食前の漢方2
@みみず
決まった時間(食前)に飲み忘れてしまう。よく食後になってしまう、それかそのまま一日に摂るのを忘れてしまう事が多い。そして漢方だけやたら家に溜まってしまう。(過去のものの抜粋)
最悪朝と夕方や寝る前に漢方を飲み忘れても、昼に飲んでおけば最低1回飲むことになる。 職場で昼食の時間が決まっているので、「昼を食べる前に必ず漢方に袋を飲む」ことを習慣化してしまう。 必ず毎日職場に水筒を持っていくことが必要になる。(忘れたらコンビニで水を買う) リスクとしては職場に持っていく分の漢方を補充し忘れて、それが尽きてしまうこと。 その対策として、まず毎週金曜日か日曜日に漢方の在庫を見ておくようにする。何個を下回ったら補充するかを決める。 例:2種類の合計8枚を下回ったら補充する。最大合計18枚。
服薬したかどうか思い出せない
@わらびもち
頓服や、日付を記入していない薬など、 飲んだか飲んでいないかどうかわからなくなってしまいます。 ゴミ箱を見ても、奥に落ちたり前回分かもしれなかったりで、飲んだかどうかわからない 薬の残りを数えてもわからない時がある
余談ですが。。。 (頓服や自己調整などない場合は、料金は上がりますが薬局で処方箋を出す時に一包化を依頼するのもおすすめです。 日付あり・なし、名前あり・なしが選べます。 ただし、薬局さん情報で、手作業が入り時間がかかるので受け取りが遅くなる、 密封されているけど湿気を吸う(漢方も)なので、長期保存には向かないそうです。 紙袋で出される薬局の場合は、チャック袋に変更できるかきくのもあり。 おかきの缶などに入れて保存がおすすめとのことです。)
💡1
食前の漢方薬
@みみず
決まった時間(食前)に飲み忘れてしまう。よく食後になってしまう、それかそのまま一日に摂るのを忘れてしまう事が多い。そして漢方だけやたら家に溜まってしまう。病院で毎度数調整はしてもらっているが、ちゃんとできていないことを自覚させられて、恥ずかしい。
自分の問題なので、人から配慮をもらうものではない。 ただ勝手に利用させていただいた、という意味では経験がある。前職で、仕事の時間に漢方を飲んでいる方を自分の席付近で見たことがあった。それで初めて空腹時と言われていたことを思い出し、食前とは言え必ずしも食事と合わせる必要はないんだと気づかされた。そしてその人が飲む時に自分も飲む、ということを実行するためにその日から職場にも漢方を持っていくことにした。 完璧に毎日決まった量を飲むことができるようになったわけではないが、ある程度以前より消費することができるようになった。 自分だけで何もないとやはり忘れてしまうため、同じく漢方を摂っているという方がいらっしゃるのなら、できるだけ付近に居て欲しいと思うことがある。
🍀3