困りごと
雑談で、自分のことを開示しすぎてしまう。
言いたくないことを秘密にできない。
じぶんの対策
【対処】
①時間をかけて会話することを心がける。
→重要な情報は、数か月か年単位で初めて「信頼できる人」に打ち明けるもの。
その人が信頼するに値する人なのかを見極めるためにも、まずは軽い話で様子見する。
②もし言いたくない話題(恋愛、家族関係、住まいなど)になったら、やんわりした情報に留める。
(ex:「今は仕事に集中したいので...」「そこそこですね」「結構気に入ってます」など。)
③会話のターンをなるべく短く済ませる。
→長く話すと、「どの発言をセーブすればいいのか」を考える力が足りなくなる。
平均3~5ターン、長くても8ターンくらいで会話を終わらせる。
配慮・調整
【調整】
①グイグイ来る人は、なるべく距離を置く(勢いで開示してしまうことがあるため)。
うつむいたり「そうですかねえ」などつまらない返答しか返さないと、向こうから離れていく。
どうしても対処が難しくなった場合は、上司に相談して接触を減らしてもらう(席替え、仕事を別々にしてもらう、など)。
②交流が盛んな環境はなるべく避ける。
③仮に交流が必須なイベントが発生した場合は、「疲れやすいので〇時に切り上げたいのですが可能でしょうか」などと打診する。
主に対人関係を選べない仕事場で配慮を求めていく。
①は、以前グイグイ来る社員のことを上司に話すと、上司から本人に注意するなどの対処は取ってくれたように思います。
②は対処に近いですが、交流が盛んなところは「常に情報のセーブを適切に行う」ことが要求されていると感じるので、慎重に環境を選択して、苦手さが出ないようにしています。
③は、飲み会などの場面を想定しています。
こういったイベントは、いきなり途中で抜けると印象が悪いと聞くので、事前に相談するようにしています。
障害者雇用だと、ここら辺の融通が利くのかなと思います。
配慮があった期間
企業(一般枠・障害クローズ)
企業(一般枠・障害オープン)
企業(障害者雇用)
就労移行支援・自立訓練(生活訓練)
コメント
確かに、相手も急に個人情報を話されると怖くなりますよね(;^_^A
自己肯定感が低いのか、不用意に距離を近づけようとしてしまうというのもあります。
この癖が出ないように、距離を保って穏やかに過ごしたいなと思います。