サッキー(ADHD・社交コミュニケーション症)
未病に対して「様子見」だけで片付けずに早い内から出来る範囲で行動起こしてみる事がそんなにオーバーで変な事かな?
困りごと
健康の維持に対して、自分なりに勉強や身体のしんどさの改善の実体験もした上で、服薬だけじゃなく整骨院(M式テクニックと言う、歪みや自律神経の改善・安定の効果がかなり高い施術)も今は頻度を減らした状態で生活習慣に組み合わせてるけど、家での母との会話で整骨院に関して勝手なイメージで他力本願だのケチを付けられて不快な状態のまま質の悪い睡眠になってしまった。

その理屈だと精神科での毎月のコンサータの処方や歯科での定期メンテも他力本願って事になると思うけど、筋トレとかで凝りとか「疲れ易さ」をそんなに単純に解決出来るものでもない。勿論普段の体の姿勢や生活習慣も大事だけど、自律神経の唯一の大きな通り道である背骨の歪みって「進行性」で、それに対する取り組みも無いと実際は運動や食事・服薬も吸収が悪くなるんだよね。凝りの改善がメインの整骨院だと、一般(健常者)ではずっと通院し続けるのはおかしいみたいな認識なのかもしれないけどね…。
じぶんの対策
たまには友人に愚痴ってみたり、今回の様な感じで何処かに書き込んだりする事で自分の考えや感情を整理させる。
配慮・調整
配慮という程でも無いが、上手には言えなくても「自分の体の事だから自分に納得にいくやり方でいきたい」という様な感じで伝えて通させて貰えてる状態です。
コメント
亜門さん、コメント有難うございます。私が幼少期に診断を受けた頃から母親が療育であちこち動いてくれてたので発達障害自体の理解はあるのですが、整体とか等の東洋医学系には何処か偏見というか否定寄りな感じでいる影響かなと思います。まぁ、基本的に日本医療は西洋医学メインですし、そうなるのも分からなくはないですが、体の事情は1人1人違うので先入観で勝手に言わんでくれ…って気持ちにはなってしまいますね😅
2024/05/03 16:36 自分
プロフィール
このコメントは削除されました
2024/05/01 15:47
私は予防と早期発見、早期治療は精神疾患に限らず重要だと思います。

sakky1206さんのお母様がどのような方なのかは分かりませんが・・・

ある程度より上の世代の方々は医療や福祉に対する偏見などもありますので・・・

あまり話さないのが最も無難かなぁと個人的には思いました。
2024/05/01 15:48 @亜門
>私が幼少期に診断を受けた頃から母親が療育であちこち動いてくれてたので発達障害自体の理解はあるのですが

そうだったのですね。個人的には療育に繋げられたというのは凄いことだと思いました。


東洋医学にも良い点はありますし、せっかく発達障害に理解があるのにちょっと勿体ないなあ、と個人的には思います。

おっしゃる通り、先入観で判断されてしまうのは・・・それは苦しいですね。
2024/05/03 18:10 @亜門