困りごと
自分の中では丁寧に接しているのに、人の感情というものがよくわからず相手にとっては失礼になる状況が想像しにくい。
父親から指摘されたことでわかったのですが、具体的には二点です。
・メールで、「結論から申し上げますと、~をしていただけますでしょうか?」といった内容だと、これがよくないらしい。
・メールという不確実に届くのかどうかわからないもので伝えているのがよろしくない。
私が人に伝える際の優先順位が、「メール≧メモ>電話>口頭」となっているのがよくないらしい。
じぶんの対策
対策といっていいのかわかりませんが、二つにあります。
・ネットで相手に物事を頼む際に失礼に当たるメール文章の例を探す。
・口頭で話すのが優位になるよう、メモに一旦書いてから、その内容を人に伝えるようにしている。
どうやら、私の場合感情そのものが良くわからず、説明しにくいのですが、
普通の人:感情が先に湧いてくる
私の場合:疑問が先に湧いてきて、推測でどういうことなのか1人で考え込んでしまう。解決できない場合は何もなかったことにする。
こういうことだと思います。
配慮・調整
配慮されていることはないですね・・・
推測になりますが、私の中では敬語を使えば丁寧になるということしか考えておらず、適材適所に使うパターンがまだ構築されていない?のが原因で、ずれが発生しているのでしょうか・・・。
これについてはぜひコメントが欲しいです。
関連リンク
コメント
>・メールという不確実に届くのかどうかわからないもので伝えているのがよろしくない。
仕事に関する話なら、むしろ送った履歴が残るメールやチャットの方が良い場合もあるのではないかと。
メールで送った後、届いているかどうか確認するために電話するという場合もあると思いますが・・・
障害特性が原因で、他人の感情を想像するのが難しいというのはあるのかも知れないですね。
その一方で、経験不足や知識の不足。テクニック不足の方が大きな要因のような気もします。
あの後進展がありまして、結論から話せていたとしても、その理由と背景を話していない傾向があるので、相手がどういう意図があって話しているの?と疑問を抱かせるのがよくないとCCの方と話してわかりました。
私の中では言ったつもりでいるというのがわかって一歩前進した感じがしました。