abenn1728
曖昧な指示についての理解方法について
困りごと
抽象的な指示(例:うまくやっといて)や、曖昧な指示(例:さっきのあれを)を具体的な行動に置き換えるのが難しい
じぶんの対策
よく職場では「○○やっといて」と言われます。
時には滅茶苦茶曖昧で「ファイルの最新化」しとしてと言われたこともあり、そのまま鵜吞みにすると大変になります。
コミュニケーション能力の訓練をしているメンターに言われたこととして、
オウム返しと共感法が使えます。「○○しといて~」に対して、
「○○って▲▲(自分の具体的な解釈)ですよね。××(自分のできそうな時期)までやりますね」
と言うと相手も解釈の違いに気づいてくれたり、自分の言ったことをしっかり理解してくれてるんだなと思い
会話のやりとりもスムーズに出来ます!それをしっかりとメモをして期日までにやるようにしております。
今ではすごく円滑に出来ています。こちらは仕事だけでなく、友人関係や恋愛でも使えるスキルです!
配慮・調整
【何時頃】
入社前に記入シートで記載

【どんな役割の人と調整したか】
上司、係長、現場のソーシャルワーカー

【受けられた配慮】
抽象指示も自分で積極的に理解できるようにとのことで
あまり配慮は受けられていない。
ただし、その対応策として抽象指示理解のために
SPIや公務員試験問題の判断推理を解く時間などを貰っています。

【配慮を受けた結果】
抽象指示理解能力やコミュニケーション能力が大分改善することができた
配慮があった期間
企業(障害者雇用) 配慮があった期間:企業(障害者雇用)
関連リンク
コメント