falmars
感情を内側に押し殺すのが正解じゃなかったの?
困りごと
自分の感情が良くわからないことが多いため、相手の感情もわからなくなってしまう。
内部に感情を抑え続けていた結果、外部へ出すことが難しくなってしまった。

経緯としては、両親がずっと1日無言で過ごしていたので「ああやって過ごすのが正解なのか」という刷り込みが大きいと思っています。
極たまに両親が談笑していることもありますが、だとしてもあまり印象に残らずスルーしていました。
じぶんの対策
対策というと、何かメモ帳などに書いていったん整理するぐらいしか方法がないため、ぜひともコメント欄にてアドバイスが欲しいものです。
配慮・調整
配慮事項は一切ございません。というより、周りから見たら単なるおとなしい人としか認識されていないため、私が悩んでいることすら気づきにくいのかもしれません。

一応スタッフにこのことを相談したのですが、何でもかんでも感情を出すことが良いわけではないと返されました。しかし、そういうわけではなく、感情が物理的に外に出せないから人生がつまらない=鬱症状が出やすいのでこの頻度をどうにかしたいということです。
関連リンク
コメント
私も大人しい方です。受動型というより孤立型+大仰型なんですが。
とりあえず私が思いつく方法は相手が喜怒哀楽してる様子をじっくり観察、メモするなどして繰り返してパターンを覚えます。また自分がそういう場合になった時を想定してイメージトレーニングをします。テレビやyoutubeを見ながらで少しずつでいいです。参考程度にお願いします。
2024/05/23 22:04 @toro
@toroさん 勉強になります。Youtubeで喜怒哀楽別で知っている人物・キャラの動画を見て学んでみますね・・・
2024/05/27 12:43 自分